令和5年3月以降のコロナワクチン接種は未定です。
令和5年2月25日の接種日が最終になります。
木村耳鼻咽喉科は、患者様にしっかりと寄り添う治療を心がけています。
特に小児の中耳炎については長期化することも多くお子様に寄り添う治療が必要です。
慢性副鼻腔炎についても罹病期間が長く難治性なことから根気のいる治療が必要です。
頭頸部腫瘍は早期発見が重要なため細心の診察が必要となります。
その他、みみ・はな・のどでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
2023. 02. 21
令和5年3月以降のコロナワクチン接種は未定です。
令和5年2月25日の接種日が最終になります。
2022. 11. 16
次のように休診とさせていただきます。
令和4年12月28日(水)午後~ 令和5年1月3日(火)
令和4年12月28日(水)の診療は12時までとなります。
令和5年1月4日(水)より通常どおり診察を行います。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
2022. 11. 01
コロナワクチン3回目・4回目・5回目接種予約可能です。
毎週水曜、土曜午前に行っております。
3回目・4回目のワクチン接種は12歳以上の方で、前回接種から3か月以上経過し、接種券のある方。
5回目のワクチン接種は4回目接種から3か月以上経過し、接種券のある方。
ワクチンはファイザー(オミクロン対応2価)ワクチンとなります。
お電話(837-0758)で予約してください。
2022. 10. 08
インフルエンザ予防接種は令和4年10月15日(土)より開始いたします。
お電話または来院時に予約をしてください。
小人(13歳未満) 《2回接種》
1回目 4000円
2回目 3000円
大人(13才以上) 《1回接種》4000円
65歳以上(名古屋市在住)の方は無料
2022. 07. 07
コロナワクチン3回目・4回目接種可能です。
毎週水曜午後、土曜午前に行っております。
3回目のワクチン接種は12歳以上の方で、2回目接種から6か月以上経過し、クーポン券のある方。
4回目は60歳以上でクーポン券のある方。
お電話(837-0758)で予約してください。
2020. 12. 06
当院では一般的な感染対策に加え
低濃度オゾン発生装置によりこれらウイルスに対して感染対策を行っております。
2020. 06. 10
6月より十分な感染症対策を行いネブライザー治療を開始しております。
2020. 04. 25
新型コロナウイルス感染症対策基本方針の特例措置に準じ
電話診療対応を始めました。
当院に定期通院中の方、受診歴のある方で、
お薬を希望される方は、お電話で問診を行い処方箋を発行します。
診療時間中にお問い合わせください。
2020. 04. 12
新型コロナウィルス感染症対策
当院では現在、新型コロナウィルス対策のため
1) 日本耳鼻咽喉科学会の指示のもとネブライザー治療を一時中止しております。
2) 待合室、診察室等のこまめな消毒を行っています。
3) 定期的な院内換気を行っています。
4) 予防対策の下、診療は通常通り行っています。
5)慢性疾患で通院中の患者さまについては、電話再診にて処方も可能ですので電話にてご相談ください。
2020. 03. 28
下記のいずれかに該当する方は、
当院を受診される前に各地域の「帰国者・接触者相談センター(天白保健センター(052-807-3912)・瑞穂保健センター(052-837-3264))」へ、
お電話にてお問い合わせくださいませ。
・発熱又は呼吸器症状(軽症の場合を含む)があり、新型コロナウイルス感染症であることが確定した人と接触歴がある方
・37.5度以上の発熱が4日以上ある方で全身倦怠感、ひどい咳嗽のある方
・急性の嗅覚障害・味覚障害でコロナ感染症を疑われる方
当院では新型コロナ感染症の診断はできませんのでよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ご協力をお願いいたします。
2020. 02. 20
下記のいずれかに該当する方は、
当院を受診される前に各地域の「帰国者・接触者相談センター」へ、お電話にてお問い合わせくださいませ。
・発熱又は呼吸器症状(軽症の場合を含む)があり、新型コロナウイルス感染症であることが確定した人と接触歴がある方
・37.5度以上の発熱かつ呼吸器症状があり、発症前14日以内に中華人民共和国湖北省及び浙江省に渡航又は居住していた方
・37.5度以上の発熱かつ呼吸器症状があり、発症前14日以内に「中華人民共和国湖北省及び浙江省に渡航又は居住していた人」と接触歴がある方
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ご協力をお願いいたします。
2019. 11. 23
令和1年12月3日(火)の午後の診療は16時からとなります。
受付時間の開始は15時45分からです。午前の診療は通常通りです。
よろしくお願いいたします
2019. 11. 22
現在スタッフの募集を行っております。
正・准看護士(パート)
看護助手(パート)
募集要項等詳細につきましては
TEL052-837-0758 人事担当宛にご連絡をお願いいたします。
一緒に地域医療に貢献しましょう!
2019. 09. 05
令和1年10月2日(水)より10月3日(木)は都合により休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
2019. 07. 21
夏季休診につきましては、次のように休診とさせていただきます。
令和元年8月11日(日・祝)~15日(木)
8月16日(金)より通常どおり診察を行います。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします
よろしくお願いします。
2019. 06. 20
令和1年7月1日(月)の午後の診療は16時からとなります。
受付時間の開始は15時45分からです。午前の診療は通常通りです。
よろしくお願いいたします。
2019. 05. 23
令和1年6月4日(火)の午後の診療は16時からとなります。
受付時間の開始は15時45分からです。
よろしくお願いいたします。
2019. 03. 11
GW休診のお知らせ。
4月27(土)まで通常通り診察いたします。
4月28日(日)~5月6日(月)まで休診とさせていただきます。
宜しくお願い致します。
2019. 01. 06
平成31年2月10日(日)より14日(木)は都合により休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
2018. 12. 11
平成30年12月10日よりインフルエンザワクチン接種を再開いたしました。
1回目4000円、2回目は3000円、65歳以上は1回1500円です。13歳以上は1回接種です。
今回もワクチンが無くなり次第終了となりますので、ご希望の方は早めに予約していただくようお願いします。
2018. 11. 25
冬季休診につきましては、次のように休診とさせていただきます。
12月30日(日)~1月3日(木)
平成30年12月29日土曜日の受付時間は9時より12時までとなります。
平成31年1月4日(金)より通常どおり診察を行います。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします
よろしくお願いします。
2018. 03. 29
ホームページをリニューアルいたしました。
今後とも木村耳鼻科咽喉科をどうぞよろしくお願いいたします。
両鼻腔にある下鼻甲介の粘膜(アレルギー反応が起きる部位)をレーザーで焼灼する治療法です。
粘膜を焼灼することによって鼻水の分泌を抑制し、粘膜を収縮させ鼻の通りがよくなるようにします。スギ、ダニはもちろんそれ以外のすべてのアレルギー性鼻炎に効果が期待できます。しかしながら、焼灼した粘膜はいずれ再生しますので効果がうすれてきます。 その際は再度手術が行えることが、この治療法の利点です。
手術時間は鼻内ガーゼによる表面麻酔20分間と左右の鼻粘膜焼灼各5分間です。
手術を希望される方は、一度受診していただきその適応があるかどうかを確認して日程を決めます。
保険適応があり3割負担で約9,000円です。
アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を微量ずつ舌の下に投与することでアレルギー反応を起こしにくくする治療法です。舌下免疫療法は、現在スギとダニのアレルギー性鼻炎に対して治療が可能です。
免疫療法は根治治療が可能な唯一の治療法です。 しかしながら、すべての人に効果が出るわけではありません。80%程度の方に効果が見られますが、完治する方から症状の軽減程度の方まで個人差があります。
自宅で1日1回舌の下にアレルゲンのエキスを含み1~2分後に飲み込みます。治療期間は3~5年かかります。
エキスの量が維持量になれば、その後は月1回の通院で治療可能です。
ごくまれに認められますが、ほとんどが口のかゆみや腫れ、ピリピリ感などの局所症状です。
また喘息発作やアナフィラキシーショック(今まで国内の症例では重篤なショックは起きていません)の可能性もあります。
保険適応があり、3割負担でスギ(シダキュア®)の舌下免疫療法は1か月2,400円、
ダニ(ミティキュア®)の舌下免疫療法は1か月2,800円程度の医療費がかかります。
いびきは狭くなった気道に空気が流れる際に生じますが、この狭搾が強いと睡眠時の
低換気を引き起こします。
睡眠時に低換気が繰り返される場合は、睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群は高血圧・不整脈・狭心症・心筋梗塞・心不全・脳卒中・頭痛・うつなどの原因となります。
また、交通事故(居眠り運転)の頻度も健常人の10倍になるとの報告もあり放置することなく積極的な治療が必要です。
耳鼻咽喉科的に気道狭窄の原因となるアレルギー性鼻炎・鼻中隔彎曲症・口蓋扁桃肥大等が無いかを診察し、
携帯型の機器(アプノモニター)を使用して睡眠時の無呼吸・低呼吸の有無を計測、解析して治療方針を決めます。
アプノモニター検査は機器を貸し出しますので自宅で検査が可能です。
いびき・無呼吸の症状がある方は是非検査を受けることをお勧め致します。
頭頸部癌(喉頭癌、舌癌、食道癌など)の多くは喫煙者であり長期間多量に吸っている人に多く見られます。
ニコチンの中毒症状でなかなか禁煙ができない方に保険診療による禁煙外来を行っています。
5回(初回診察から2週間後、4週間後、8週間後、12週間後に診察が必要です)の診療を行います。
問診、診察、呼気一酸化炭素濃度の測定を行い、ニコチン中毒の診断を行います。
禁煙治療の適応となれば、禁煙実行、継続に向けてのアドバイスを行い、
禁煙補助薬(チャンピックス®)の内服を開始します。
また、のどの症状があれば咽喉頭電子スコープによる観察も行います。
保険診療の場合、3割負担のかたで13,000円~20,000円程度の自己負担額となります。
休診日 木曜、土曜午後、日曜、祝日
小児の場合は気管支ぜんそくの重症化や発症を引き起こすことがありますので、
早い段階で何らかの治療をした方が良いでしょう。
治療は内服に限らず抗原回避や外用、レーザー手術なども考慮の対象となります。ダニ、スギに関しては
現在唯一の根治治療である舌下免疫療法が普及しています。
単純ないびきは放置しても構いませんが、
無呼吸を伴ういびきは小児でも成人でもいろいろな合併症を伴います。
いびきのひどい人は耳鼻咽喉科で鼻、のどの診察や睡眠時無呼吸検査を行うとよいでしょう。
加齢に伴う難聴には個人差がありますが、日常生活の支障度に応じて使用を考えた方がよいでしょう。
一度聴力検査を行って聴力レベルを確認してください。
大人に比べて子供は耳垢が多いですが、基本的に耳掃除はしなくて大丈夫です。
耳には自浄作用があり自然に外へ出てきます。やりすぎて傷をつけたり押し込んだりするのが関の山です。
鼓膜の奥の鼓室に水がたまる病気が滲出性中耳炎です。
難治性ですが治療することにより水が取り除かれれば聴力は改善します。
こんにちは。院長の木村です。
「患者さんの訴えをしっかりと聞き、
患者さんの納得のいく治療を提供したい」という思いで
この地に開業しました。
これからも初志を忘れず引き続き努力したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1986年3月 福井医科大学(現福井大学医学部)卒
1986年4月 名古屋市立大学 耳鼻咽喉科医員
1987年4月 安城更生病院 耳鼻咽喉科
1990年4月 名古屋市立大学 耳鼻咽喉科助手
1993年4月 一宮市民病院 耳鼻咽喉科医長
1997年4月 木村耳鼻咽喉科を開業
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医
日本気管食道科学会認定医
日本小児耳鼻咽喉科学会会員
日本アレルギー学会会員
補聴器相談医
ご来院される患者様が不安にならないよう、お子様からご年配の方まで安心して過ごしていただける院内作りを
心がけております。 またバリアフリーとなっておりますので、車椅子の方でも安心して通院していただけます。